人材不足 TOP
お知らせ

2020.3.14

地方の人手不足を解消するための4つの方法


2019年は人手不足による倒産が全国で相次いで起こりました。

地方の急激な人口減少や雇用のミスマッチもあり、有効求人倍率が44年ぶりの高水準を記録しています。

カッパ澤
人手が足りなくて倒産って・・・。信じられないっス!
キタじい
これまで日本が経験してきた人手不足と違って、「少子高齢化による労働人口の減少」という根本的な要因があるから、やっかいなんじゃよ・・・・。
フジコ
特に、「地方」の人手不足は深刻なのよね。。。。


地方の人材不足は「日本の地方・田舎で暮らす若者」を応援しているタノクラとしても由々しき事態!!!

ということで、今回は地方の人手不足を解消するための4つの方法について紹介します。

この記事の目次

日本はバブル期を超える人手不足になっている


2019年現在、日本では全国的に「人手不足」が叫ばれており、その程度はバブル期を越えるくらいの水準にまで達していると言われています。

通常、人手不足の状況を測る時には「有効求人倍率」という数字が使われるのですが、これは「働きたい人」と「世間にある仕事数」の比率を表した数字のことで、噛み砕いた言葉で言い換えると「1人に対して何件の仕事があるのかを表した数値」と言えます。

有効求人倍率が1.0であれば、求職者1人に対して1社の求人がある状態。

有効求人倍率が2.0であれば、求職者1人に対して2社の求人がある状態と言え、有効求人倍率の数値が高ければ高いほど人手不足が進行していると解釈できるのです。


フジコ
日本は今までにないくらい人手不足ってこと💦

全国の求人倍率

出典:転職Hacks(https://ten-navi.com/hacks/article-280-25516)


では実際に有効求人倍率がどのように推移しているのかを見てみましょう。

グラフを見ていただければ分かるとおり、有効求人倍率の推移は景気の変動と密接に関連しています。

1980年代後半のバブル期には有効求人倍率が上がり人手不足な状況となりましたが、バブルの崩壊とともに有効求人倍率はは下がり、ITバブルと連動して再び上がるもリーマンショックの影響で、ここ30年で最低の水準にまで落ち込みました。

そして、2009年以降は右肩上がりで上がり続け、ここ33年で一番の人手不足の状況となっているのです。

出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」より作成


また、現状の有効求人倍率を都道府県別に見てみると、一番人手不足なのは東京都。(2019年1月時点)

人手不足に関しては大都市圏が先行しているかと思いきや、広島県・岐阜県・岡山県・石川県と地方が続きます。

愛知県(7位)、大阪府(8位)と大都市圏も上位に食い込んでいますが、地方こそ人手不足が進行している状況だと言えるでしょう。


フジコ
都市部は仕事が多いので人手不足になっているけど、地方は人が減りすぎて人手不足になっているわ。同じ人手不足でも要因が違っているのよ😏

地方の人材不足を解消する方法


ここで、地方の人で不足を解消するためには具体的にどのような取り組みをすれば良いのでしょうか?

人を集めたい場合には「1、ハードルを下げる⤵️」「2、魅力を上げる⤴️」という2つの方法がありますが、それぞれの具体的な4つのアクションについて紹介します。

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

フジコ
前半の2つが「ハードルを下げる⤵️方法」で、後半の2つが「2、魅力を上げる⤴️方法」になっているわよ


1.収入面での不安を取り払う


出典:「若者の移住」調査

地方移住をする際に、移住者が一番ネックになっていることは何かご存知でしょうか?

移住交流推進機構(JOIN)が2018年に行なった調査によると、移住を妨げている一番の要因は「移住先では求める給料水準にない」ということです。

「地方に移住すれば生活費がやすくなるから使えるお金は増える!」という話もあるかと思いますが、「地方移住しても生活費はそんなに変わらない!」という話もあり、移住者からするとどちらが本当なのか分かりません。

もちろん、これは移住する場所が地方都市なのか、もっと人口が少ない田舎なのかによっても変わりますし、単身移住なのか、家族移住なのかによっても変わると思います。

ですので、できるだけ移住者1人1人のパターンに合わせて収入面での不安を取り除くフォローをしてあげることが重要だと言えるでしょう。


フジコ
まずは地方で働くことの1番のネックを無くしてあげることが重要よ💖


2.お試しできる環境を用意する

移住者の目線から考えると、都市部から地方に人材を募集する場合、移住者は仕事だけでなく生活に関しても今の環境とは大きく変わることになります。

自分を取り巻く環境がガラリと変わることになりますので、不安も大きいですし、決断にはかなりの勇気が必要になるでしょう。

そこで重要になってくるのが「お試し移住」のような、新しいライフスタイルを体験できる仕組みです。

優秀な人材を集めるためにはその人の仕事だけではなく、ライフスタイル全体をサポートするという姿勢が重要です。


フジコ
仕事も住む場所も大きく変えなきゃいけないから、都会→地方への移住って普通の転職よりもハードルが高いのよね〜😅😅

 

3.柔軟な働き方を提示する


出典:「若者の移住」調査

これは地方での人材採用に限った話ではありませんが、世間で「働き方改革」が叫ばれていることからも分かる通り、日本人の働き方に対して大きなメスが入っています。

実際に「移住に伴って重視する仕事の条件はなんですか?」という問いに対して圧倒的に多かった回答が「勤務時間にとらわれない仕事がしたい」という回答でした。

フレックスタイム・有給奨励・リモートワークなどの柔軟な働き方に関しては都市部の企業で先行しているようなイメージが強いですが、地方の企業で先んじて取り組むことは人材獲得におけるアドバンテージになると言えるでしょう。


フジコ
地方での人材募集も都心部での人材募集も、「働く側のニーズを満たす」というのは同じで、本質的には変わらないのよ❗️❗️

 

4.条件面以外での差別化

日本の地方では「自然環境が豊か」「食べ物が美味しい」「人があたたかい」などのPRをすることが多いですが、往往にしてこういったPRはどこでも同じで、北海道・長野・沖縄などのブランド力が無い限り、差別化にはかなり尖った要素が必要になります。

しかしながら、都心部からのアクセス・給与水準・仕事の件数といった条件面で張り合っても敵わないことがほとんどでしょう。

ですので、条件面以外の要素で差別化をすることが重要なのです。

この協力隊の募集好きよ💖💖💖

下川町に住む好奇心旺盛な人々「シモカワベアーズ」。
キーワードは“2030年に向けた7つのゴール”!https://t.co/HXWYPuPHXH pic.twitter.com/6wPKeGOFu3

— フジコ👱‍♀️地方に住む若者の味方💖 (@hujiko_kurafec) September 10, 2019

ラーメンを作りたい人を集める「ラーメン移住」❗️❗️❗️

これくらい絞っちゃった方が、人は集まりやすいのかもしれないわね〜✨

あとは見せ方次第ね💖💖💖

「佐野ラーメン」で移住者を後押し 佐野市が支援業者募集 栃木https://t.co/HkO2kcwoyN

— フジコ👱‍♀️地方に住む若者の味方💖 (@hujiko_kurafec) September 15, 2019


フジコ
↑↑この2つの事例なんかは、条件面以外の部分を上手く打ち出している事例よ💖

地方で自己実現できる未来を見せることが重要


仕事を探すということは、「働く場所」や「働く環境」を探すということ以上の意味を持っています。

仕事が変わるということは、その人のライフスタイルも変わるということなのです。

特に、地方移住をする場合は仕事だけでなく、住む場所や人間関係もガラッと変わるので、ライフスタイルの変化はかなり大きなものになるでしょう。

その大きな変化の先に「楽しそう!」「自己実現できそう!」と感じてもらうことができれば、地方であっても人は集まるはずです。

若者を地方移住をさせる理由ってシンプルで「自己実現できそう」って思わせることよね。

いまは「東京だと自己実現できそう」って思っている人が多いわけで。

— フジコ👱‍♀️地方に住む若者の味方💖 (@hujiko_kurafec) September 24, 2019



この記事を書いた人

新着記事